国立国会図書館
東京に行く機会があり、
それならばと
『国立国会図書館』に
行ってきました。
日本国内で出版された
すべての出版物を収集・保存する
日本唯一の図書館で、
きっと長浜の図書館をずっと大きくし、
見上げるほどの蔵書が並んでいているのでは…と
想像しつつ永田町まできました。
まず、氏名や住所を入力した
『館内利用者カード』を発行し、
警備員さんのチェックの上ゲートより入館します。
手荷物は事前にコインロッカーに預けるか、
透明なビニール袋に入れます。
入ると、本の山はどこにも見当たらず、
並んでいるのはパソコンばかり。
そこに『館内利用者カード』を差し込み、
探したい本を検索します。
本が決まれば、20~30分待ちで、
受け渡しカウンターより受取ります。
カウンターの上には病院の薬待ちのような
電光掲示板があり、
自分のカード番号が確認できるようになっています。
本は持ち出し禁止で、
必要ならばコピーを取ります。
退館のときは、『館内利用者カード』をゲートに通すと、
カードが回収され退館できます。
本を返却しない限り退館はできません。
入館料 無料
開館時間 9:30~19:00
関西館もあります
それならばと
『国立国会図書館』に
行ってきました。
日本国内で出版された
すべての出版物を収集・保存する
日本唯一の図書館で、
きっと長浜の図書館をずっと大きくし、
見上げるほどの蔵書が並んでいているのでは…と
想像しつつ永田町まできました。
まず、氏名や住所を入力した
『館内利用者カード』を発行し、
警備員さんのチェックの上ゲートより入館します。
手荷物は事前にコインロッカーに預けるか、
透明なビニール袋に入れます。
入ると、本の山はどこにも見当たらず、
並んでいるのはパソコンばかり。
そこに『館内利用者カード』を差し込み、
探したい本を検索します。
本が決まれば、20~30分待ちで、
受け渡しカウンターより受取ります。
カウンターの上には病院の薬待ちのような
電光掲示板があり、
自分のカード番号が確認できるようになっています。

本は持ち出し禁止で、
必要ならばコピーを取ります。
退館のときは、『館内利用者カード』をゲートに通すと、
カードが回収され退館できます。
本を返却しない限り退館はできません。
入館料 無料
開館時間 9:30~19:00
関西館もあります
by honest_no1
| 2011-02-26 13:43
| ドライブ情報