人気ブログランキング | 話題のタグを見る

御在所岳ロープウエイ

気候もよく、大自然を満喫しに山登りはいかがでしょか?

御在所岳ロープウエイ」で景色を眺めつつ登って行くのも、
立派な山登りです。
御在所岳ロープウエイ_b0155038_11514847.jpg


丁度今は山つつじやしゃくやく
リンドウなどが見ごろで、
緑の中に赤やピンク、
白など花々が咲き乱れています。

全長2161m、
約12分の空中散歩です。

伊勢湾や知多半島も一望でき、
まさに絶景です。

 この山は三重県と滋賀県東近江市の県境に位置し、
鈴鹿国定公園の中にあります。

ロープウエイは三重県側の「湯の山温泉駅」と
ロープウエイ山上公園駅」とを結ぶものと、
「山上公園駅」と「頂上駅」を結ぶ観光リフトがあります。

 アクセスは関ヶ原から国道365号線を三重県いなべ市方面へ。
国道306号線に進路をとり、湯の山温泉へ。

 湯の山温泉駅 059-392-2261

# by Honest_No1 | 2015-04-30 11:52 | ドライブ情報

花粉症から身を守る 7つの方法

少しずつ春が近づいていますね。

けれど花粉症の人にはつらい時季です。
少しでも花粉から身を守り
シーズンを乗り切るための予防法をご紹介します。花粉症から身を守る 7つの方法_b0155038_1618228.jpg

①風の強い晴れた日は、外出を控えめに。
とくに、昼間から午後3時ころまでが花粉の飛ぶピークです。

②目・鼻・口から花粉の侵入を防ぐため、
プロテクター付きのメガネやゴーグル、マスク、
スカーフ、帽子を着用することがお勧めです。
効果の高い花粉症用メガネもありますが、
通常のメガネでも何もしないときに比べて
目に入る花粉の量を1/3に抑えられます。

③洋服は、花粉がつきにくいスベスベした素材のものを選びましょう。
 一般にウールなどの素材は花粉が付着しやすく、
綿や化学繊維などは付着しにくいと言われています。

④髪型もワンポイント。
髪をコンパクトにまとめ、
花粉が髪につかないように気をつけましょう。

車の通風口に注意。
(花粉の侵入を防ぐために、通風口は閉じるようにしましょう。
最近では、花粉対策用のフィルターが装着されている車も多いです。)

⑥花粉を家に持ち込まないように
玄関先で衣服や髪、持ち物についた花粉を払いましょう。

⑦帰ってきたら、手・顔・目・鼻を洗い、うがいをする
目は流水でパチパチまばたきをして洗うと効果的。
“花粉時期になるとのどがイガイガする”
こんな経験はありませんか?
花粉症から身を守る 7つの方法_b0155038_1618597.gif

鼻から吸い込んで奥に付着した花粉は、
粘膜の働きでのどの方へと送られます。
風邪のシーズンだけでなく、
「家に帰ったらガラガラうがい」の習慣を続けて、
のどの花粉を洗い流しましょう。

# by Honest_No1 | 2015-03-07 16:18 | コラム

車の税金 9種類

自動車に関係する税金のあれこれ。
自動車のお買換え時は、
免税や減税される車もあり、
これも念頭において自動車を購入されるとベストです。

☆購入時に掛かるもの

   ①自動車取得税(都道府県税)…取得価格の3%(軽自動車は2%)
エコカー減税あり(100%~20% 燃費基準に応じて)
消費税10%引き上げ時に廃止される方向

   ②消費税…購入価格の8%(将来10%になる可能性あり)

☆保有していて掛かるもの

   ③自動車重量税(国税)…0.5tごとに4100円/年
軽自動車は定額で3300円/年
エコカー減税あり(100%~25% 燃費基準に応じて)

   ④自動車税(都道府県税)
普通車 29500円~/年(排気量に応じて)

   ⑤軽自動車税(市町村税) 乗用 7200円/年
平成27年4月以降登録 乗用 10800円/年
車の税金 9種類_b0155038_16114147.jpg


☆燃料に掛かるもの
   
   ⑥揮発油税(国税)…ガソリンに課税 48.6円/L

   ⑦地方揮発油税(国税)…ガソリンに課税 5.2円/L車の税金 9種類_b0155038_1612585.png

   ⑧軽油引取税(都道府県税)…
        軽油に課税 32.1円/L

   ⑨石油ガス税(国税)…LPG(液化 石油ガス)に課税 17.5円/L

# by Honest_No1 | 2015-03-07 16:11 | 豆知識

淡路花博 2015

3月21日~5月31日  『淡路花博2015』 が開催されます。

3つの会場でそれぞれ違うコンセプトで行われます。

皆さんはどこの会場がお好きですか?

淡路会場 
  (淡路夢舞台および国営明石海峡公園)
淡路花博 2015_b0155038_1662376.gif


    空と海、花と緑が出会う 最高のロケーション 
    宝塚歌劇の特別展示があります

洲本会場 
  (洲本市内)

   海風感じるレトロモダンな街歩き
   街中が楽しいイベントで一杯!
   洲本城や、ベイエリアなど見どころがあります。

南あわじ会場
  (淡路ファームパーク  イングランドの丘エリア)

   「食」「農」「観光」がまるごと楽しめるアミューズメントパーク
   「羊のくに」や「コアラ館」、大温室の「植物園」などお子様も大喜びの会場です

# by Honest_No1 | 2015-03-07 16:06 | ドライブ情報

雪道の運転 注意ポイント

①ブレーキ・・・・
凍結している道路や雪が降り積もっている道路は
非常に滑りやすくなっています。
急激なハンドル操作やアクセル操作、
急ブレーキは禁物です。
スピードの出し過ぎはカーブを曲がり切れなかったり、
交差点で停止できないなど事故につながります。


②車間距離・・・・

車間距離が十分でないと前方の車に追突しやすくなるだけでなく、
雪道の運転 注意ポイント_b0155038_176418.jpg

路面状況の把握がしづらくなります。
雪が降っている場合強い降雪や吹雪で視野が悪くなります。
日中でもライトをつけましょう


③凍結した路面・・・・

たとえスノータイヤをはいていても、
雪道の朝では登れた坂道が、
太陽が出て気温が上がり路面が溶け始めると登れないこともあります。
雪道では滑りやくす、
フットブレーキではタイヤがロックしやすく
クルマがお尻を振ったり、制動距離も長くなります。
ブレーキは厳禁。
エンジンブレーキを活用しましょう。

カーブの途中でブレーキングやシフトダウンを行うと、
タイヤがロックする恐れがあります。
減速はカーブの手前で行ってください。


④気温差・・・・

夜間・早朝は冷え込みで路面が凍結しやすく
昼間に比べ何倍も危険です。
昼間はただの濡れた路面でも
気温が下がると薄い氷の張った状態「ブラックアイスバーン」になります。
路面に雪がないからと言ってスピードを出すと、
思わぬところでスリップし危険です。


⑤ヘッドライト・・・・
夜間雪が降っている時は、
ヘッドライトをハイビームにするとかえって視野が悪くなります。

⑥橋の走行・・・・

橋の上は橋の下を風が通るため地熱がなく凍っていることが多々あります。
雪道の運転 注意ポイント_b0155038_1763377.jpg
そのため橋を通る時はいつもよりスピードダウンして、
一定の速度で渡り終えましょう。
    ☆☆☆十分注意した運転で、スノボーなどウインタースポーツを楽しみたいですね☆☆☆

# by Honest_No1 | 2015-02-04 17:07 | コラム
line

冨岡自動車からお送りする広報誌『Fine』のウェブ版です。


by Honest_No1
line